アニプレックスが2025年8月1日に発売予定のPS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Nintendo Switch/PC(Steam)用ソフト「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」(※Steam版の発売日は同年8月6日、デラックスエディション購入で8月1日よりプレイ可能)。本作のプレビューをお届けする。
本作は、2021年に発売された「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」の続編となる、アニメ「鬼滅の刃」を基にした鬼殺対戦アクションゲーム。ソロプレイモード“ヒノカミ血風譚”では前作に引き続き、鬼殺隊士・竈門炭治郎が歩んだ物語をゲームで追体験できる。また、バーサスモード“対戦”では「柱」9名の参戦を含む数多くのキャラクターが使用可能となり、オンラインやオフラインで色々な人と対戦が楽しめる。
今回のプレビューでは、ソロプレイモード“ヒノカミ血風譚”に収録されている「刀鍛冶の里編」の一部を遊ぶことができた。

ちなみに筆者は、前作にあたる「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」は未プレイ。今作「ヒノカミ血風譚2」でシリーズ作品に初めて触れることとなった。とはいえ、「鬼滅の刃」については原作とアニメどちらもチェック済み。今回のプレイについても、アクションが魅力の作品となる以上、あまり下手なプレイはしまいと、前作の操作方法をチェックするなど予習も行っていたほどだ。
操作については、前作とそこまでの変更はなく、捌きと強攻撃についてのみ操作が変わっている。そのため、前作をプレイしている人であれば難なく遊ぶことができるだろう。また筆者のように初めてプレイするという人でも、少し遊べばある程度理解できるものとなっていたので安心してほしい。むしろ、CPUとの対戦を通しても奥深く、戦略性のある戦いを楽しむことができ、熱中していたほどだ。
自分の操作しているキャラはもちろん、敵の攻撃もド派手でカッコよいものが多く、「この技はどんな感じなんだろう!?」と、技を出すだけでもワクワクしていた。


ここからは、ソロプレイモード“ヒノカミ血風譚”に収録されている「刀鍛冶の里編」をプレイした感想をお伝えしていく。炭治郎たちが刀鍛冶の里を訪れるまでの導入ののち、実際にキャラを動かしてプレイしていくことになったのだが、この時に一ファンとして嬉しいポイントが。それは、里の中を自分の手で自由に歩き回れるという点だ。
細かく作り込まれたフィールドは、「鬼滅の刃」の世界に入り込んだのかと錯覚してしまうほど。時間が許すのであれば、隅々までチェックしてまわりたいと思ってしまったほどだ。


探索もほどほどに、メインとなるストーリーを進めていくことに。里長への挨拶を済ませ、恋柱・甘露寺蜜璃や炭治郎と同期の鬼殺隊士・不死川玄弥との出会い、その後の時透無一郎や小鉄、そして「戦闘用絡繰人形・縁壱零式」のエピソードへと続いていく。
「鬼滅の刃」といえばシリアスなシーンやアクションのほか、コミカルな場面も魅力の一つ。本作では3Dグラフィックでキャラを再現、細かな表情や仕草の変化も表現されているため、先の展開を知っていても飽きることなく、思わず笑ってしまうような場面も多く見られた。







ストーリーに夢中になっていたのもつかの間、いよいよ初戦闘の時間が。初めは「最初はいったい誰と戦うことになるのだろう?」と楽しみにしていたが、途中から「もしかしてあのキャラなのでは…」と薄々その正体に気が付き、戦々恐々としていた。
その相手は「戦闘用絡繰人形・縁壱零式」。戦闘用絡繰人形と名前を聞けば練習相手かなとも思えるが、その強さは圧倒的。炭治郎が苦労していたのをゲームを通して理解することとなった。
とはいえ、普通にプレイしているのであれば、「刀鍛冶の里編」の前に「遊郭編」を通ってたどり着くはずなので、筆者ほど苦戦を強いられることはないだろう。





何とか「戦闘用絡繰人形・縁壱零式」との戦闘を終えた筆者。続いては、少し時間が進み、甘露寺と玉壺の金魚の鬼との戦闘へ。最初は群れとの戦闘ということもあり、1人vs複数の構図になるのかと少し不安にもなったが、甘露寺が使うリボンのような刀身の日輪刀から繰り出される広範囲への攻撃により、爽快感のある戦闘を楽しむことができた。
後半はボスとの1対1の戦闘に。やはりボスとの戦闘となると攻撃だけではなく、ガードや回避、時には距離を置くといった戦略が必要になってくるのもポイント。また敵のHPを一定値まで減らすとムービーが始まるのだが、要所でQTEのようにボタンを押すように指示が出るので、最初から最後まで油断できないというのも魅力的に感じた。








最後は、時透無一郎を操作して上弦の伍・玉壺との戦闘へ。炭治郎や甘露寺とはまた違ったアクション/エフェクトを持つ無一郎はもちろんだが、相手も上弦の鬼ということで戦いながらも、お互いの放つ技に見とれながらも、戦闘をこなしていった。






今回のプレイは、ソロプレイモード“ヒノカミ血風譚”のみとなっていたが、バーサスモード“対戦”も本作の大きな魅力の一つ。前作からのキャラはもちろん、「遊郭編」「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」に登場するキャラも新たに収録。何よりも「柱」の9人が全員プレイアブルとして参戦するのがポイント。誰を使おうか、どんなアクションになっているのか非常に楽しみであり、個人的には風柱・不死川実弥を使うのがすでに楽しみで仕方がないといったところだ。
ゲームを通して「鬼滅の刃」を知っていくという人はもちろん、アニメをチェックしているという人にもプレイしてもらいたい作品となっているのが「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」。他とはまた違った、ゲームならではの体験ができる作品となっているので、ぜひとも気になる人は遊んでみてほしい。
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
(C)「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」製作委員会
※画面は開発中のものです。
本コンテンツは、掲載するECサイトやメーカー等から収益を得ている場合があります。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー