本日6月12日の「しゃどばすチャンネルビヨンド リリース記念直前スペシャル」において、2025年6月17日にリリースが予定されている「Shadowverse: Worlds Beyond」や「Shadowverse EVOLVE」の最新情報が発表となった。
目次
「Shadowverse: Worlds Beyond」の第1弾カードパック「伝説の幕開け」が6月17日にリリースされることが発表。登場カードの一部が公開となった。
カードパック購入で稀に排出され、キャラクターのリーダースキンセット/カードスタイル&ホーム背景セット/なりきりセットのいずれかと交換できる「エクスチェンジチケット」、カードパックポイント交換で手に入る特別な演出のカード「フルアートカード」も紹介。
7月11日に発売となる「Shadowverse EVOLVE」ブースターパック「新たなる創世」では、「Shadowverse: Worlds Beyond」のカードがリアルで登場。描き下ろしカードも登場する。











「Shadowverse: Worlds Beyond」のプロローグ、ドライツェーン編のあらすじも公開。ソロプレイではストーリーのほか、AIアドバイスを受けながらCPUと対戦できるのプラクティスバトル、基本要素を一から学べるバトルチュートリアルを楽しめる。





バトルパスはノーマル・プレミアムの2種。さまざまなミッションをクリアするとレベルアップ報酬がもらえる。カードやサプライは、各種アイテムを使用することでエフェクトやアニメーションを付けられるプレミアム化が可能だ。


ランクマッチでのマッチングは、BPやMPによる「ランク」と、直近の勝率に応じて割り振られる「グループ」によって決定。新弾カードパック追加から約1か月に1回のペースでシーズンが切り替わり、ランキング・MP・グループはシーズンごとにリセットされる。
ランクマッチのほか、ランクやグループの変動に影響がないフリーマッチやルームマッチも搭載。ルームマッチでは、フレンドでなくとも手札公開戦で観戦できるようになった。





ロビーでは、アバター同士が向かい合った対戦台に座って対戦可能。仲間と集まってカードゲームの腕を磨くギルドラウンジ、対戦相手の手札を公開しながら戦う練習モードを楽しめるスペースなども紹介された。
フレンドやギルドメンバーとグループを作成してのチャットなど、便利な機能も搭載。「シャドバパーク」内ロビーでは、毎週末に小規模大会も行われる。






6月21・22日には、みゃこさん、もこうさんら出演の「シャドバビヨンドパーク」も実施。特別なゲストが日替わりで登場する「みんなで遊ぼうシャドバパーク!」や、「ロビーマッチで100万円キャンペーン」も実施される。



そのほか、デッキを獲得できる初心者ミッションや、「伝説の幕開け」カードパックチケットがもらえるリリース記念ミッションなどの情報も公開となった。






「Shadowverse EVOLVE」のブースターパック「新たなる創世」は、ボックス購入するごとに、「Shadowverse: Worlds Beyond」のゲーム内アイテムをゲットできる。





6月27日発売のスターターデッキ「新たなる戦場」「燃え尽きぬ炎」は、ドライツェーンの描き下ろしリアルカードを収録。両商品購入で「Shadowverse: Worlds Beyond」のゲーム内アイテムを獲得可能だ。
さらに、ドライツェーン描き下ろしイラストのサプライを同梱したスペシャルスターターセット2025が2,500個限定生産で6月27日に発売となる。




特典付きの全国初心者講習会も開催。ブースターパック「新たなる創世」のボックス特典も公開となった。また、連動アプリ「シャドサポ」に「Shadowverse: Worlds Beyond」のリーダーキャラクターたちが登場予定だ。



優勝賞金1億円の「Shadowverse: Worlds Beyond」国際大会「World Grand Prix 2025」や「RAGE Shadowverse Pro League」などの大会情報も発表。また、大会参加の全てをサポートしてくれる「シャドナビWB」が7月1日にリリースされることも明らかになった。
















番組後半には、コア同士を融合させていく「イクシードアーティファクトΩ」など、「Shadowverse: Worlds Beyond」第1弾カードパック「伝説の幕開け」のさらなる登場カードが公開。
手に入れたカードをコレクションできる図鑑機能も紹介。カードをたくさん集めて「コレクションレベル」を上げると、集めた種類数に応じて報酬をゲットできる。















今回の発表にあわせて、「Shadowverse: Worlds Beyond」の公式サイトがオープン。便利な機能が盛りだくさんの「Deck Portal」も6月16日に公開となる。
また、公式Instagram&Discordの開設や企業対抗戦、グッズ情報も公開となった。








番組ではそのほかにも、シャドバパークの実機プレイなどが届けられたので、ぜひチェックしよう。
アーカイブ
https://www.youtube.com/live/LCW8hHcx7vs
以下、発表情報をもとに掲載しています
第1弾カードパック「伝説の幕開け / Legends Rise」PV公開
「シャドウバース ワールズビヨンド」最初のカードパック「伝説の幕開け / Legends Rise」のPVを公開しました。
「シャドウバース ワールズビヨンド」事前登録者数が全世界で150万人を突破!
「シャドウバース ワールズビヨンド」の事前登録者数が、NetEase版と合わせて全世界で150万人を突破しました。事前登録者数に応じて、ゲーム内でのアイテム配布やキャンペーンを開催します。
エクスチェンジチケットについて
「エクスチェンジチケット」は、特定のカードの特別なイラストを使用したサプライアイテムや、ゲーム内の「シャドバパーク」で着用できるアバターと交換できるチケットです。チケットを1枚獲得すると、リーダースキンセット、カードスタイル&背景セット、なりきりセットのいずれか1つと交換できます。
カードスタイルは、そのカードのイラストを変更できるアイテムです。1度入手すれば、所持している同じカードすべてのイラストを切り替えられます。
フルアートカードについて
プレミアムカードよりもさらに豪華な演出のカードです。よりダイナミックな演出を楽しめるだけでなく、カードデザインも豪華な特別仕様になっており、ビジュアル面でも楽しめるカードです。
「カードパックポイント」について
1パック購入するごとに「カードパックポイント」が1ポイント貯まり、カードパックポイントが250ポイントに到達すると「特別報酬ゲットチャンス」が発生します。
「特別報酬ゲットチャンス」では、「エクスチェンジチケット」、「フルアートカード」の中からランダムに1つが提示され、「カードパックポイント」を消費し、提示されたアイテムと交換するかを選べます。また、毎日の無料カードパックでは「カードパックポイント」は加算されません。
ソロプレイについて
1人で楽しめるソロプレイには、「ストーリー」のほかに、「プラクティスバトル」「バトルチュートリアル」の2種類があります。
ストーリーについて
「シャドウバース ワールズビヨンド」では、リーダーのキャラクター1人1人にスポットを当てた物語が展開されます。最初にストーリーが公開されるリーダーは「ドライツェーン」です。
また、ログから好きなシーンを閲覧できる機能や、途中から再開できる機能などが前作「Shadowverse(以下、前作)」から追加され、さらに楽しみやすくなっています。
プラクティスバトル
「プラクティスバトル」は、さまざまな難易度のCPUとバトルの練習ができるモードです。自分の熟練度に合わせて「ソロプレイ」を楽しみましょう。
また、カードバトルに自信がない初心者の方向けに、バトルの進め方を「エース」から教わることができる「AIアドバイス機能」を追加しました。
バトルチュートリアル
「バトルチュートリアル」は、バトルの基本的な操作や用語などを丁寧に学べる機能です。バトルの基本要素をナビゲーターキャラの「エース」に教わりながら学ぶことができます。
バトルパスについて
前作と同様、全員に配布される「ノーマルパス」とクリスタルで購入できる「プレミアムパス」の2種類があります。「プレミアムパス」は「ノーマルパス」からプラスされたレベルアップ報酬を受け取ることができます。
第1弾のプレミアムパスではレッドエーテルやルピをさらに獲得できるだけでなく、フォロワーカードの「異端の侍」のカードスタイルなどを入手することが出来ます。さらに、ストーリーに登場するキャラクターのリーダースキンも登場予定です。
カードやサプライのプレミアム化について
「プレミアムマテリアル」について
「プレミアムマテリアル」は、一部のスリーブやエンブレムをプレミアム化できるアイテムです。また、集めることで「プレミアムマテリアル」と交換できる「プレミアムマテリアルのかけら」も登場します。「プレミアムマテリアルのかけら」はバトルパスのプレミアムパス報酬などで手に入れることができます。
「プレミアムオーブ」と「コモンオーブ」について
「プレミアムオーブ」は前作と異なり、レジェンドのみをプレミアム化することができます。ゴールドレア以下のレアリティのカードをプレミアム化したい場合は、今作から追加された「コモンオーブ」を使用します。
ランクマッチについて
ランクマッチにおけるマッチングは、「ランク」と「グループ」の2つの所属によって決まります。
ランクについて
「ランク」は前作と同様、獲得しているBPにより「Beginner」から「Master」、いずれかのランクに所属が決まります。また、「Master」より上位ランクの「Grand Master」は今後追加する予定です。
グループについて
「グループ」は、今作から登場する新たな区分で、直近の勝率に応じて所属するグループが変動します。最初は全員「エメラルド」からスタートし、直近の勝率が上がるにつれて「トパーズ」、「ルビー」、「サファイア」、「ダイヤモンド」へ所属するグループが変動します。
また、ランクマッチのマッチングは、同じグループに所属していて、ランクの近いユーザーから優先してマッチングいたしますので、より自分の直近のレベルに近い相手とバトルが楽しめます。
シーズンについて
「ランクマッチ」のシーズンはカードパックの追加から約1か月に1回のスパンで切り替えていく予定です。Masterランク独自のポイントであるMPや順位、グループはシーズンごとにリセットされる予定です。
フリーマッチ
「フリーマッチ」は、「ランク」や「グループ」の変動がないランダムマッチング戦で、よりカジュアルにバトルを楽しむことができます。
ルームマッチ
「ルームマッチ」は、ルームIDを共有した特定の相手とバトルができる機能です。また、「ルームマッチ」は、IDを知っているユーザーであればバトルを観戦することもできます。今作からはフレンドではないユーザーでもルーム作成者が設定すれば、手札公開戦でバトル観戦ができるようになりました。
「シャドバパーク」について
「シャドバパーク」は「ロビー」「ギルドラウンジ」「スペース」の3エリアに分かれています。
ロビーについて
「ロビー」は、世界中のユーザーが集まり、対戦台で座って対戦したり、コミュニケーションを楽しめる空間です。
ギルドラウンジ
プレイヤー同士が集まるコミュニティとして、「ギルド」機能があります。1つのギルドには最大30人まで所属可能で、ギルド専用のメッセージや、ギルドメンバーが集まれる場としてギルドラウンジが使用できます。
スペース
スペースは自分だけのプライベート空間です。他のプレイヤーを招待して対戦したり、気分に合わせてスペースのテーマを入れ替えたりして楽しむことができます。
さらに、前作との連携特典で、所持していたリーダースキンのキャラクターイラストをポスターとして飾ることもできます。
図鑑機能について
「シャドウバース ワールズビヨンド」から手に入れたカードをコレクションして一覧で確認できる「カード図鑑」が追加されます。
カードをたくさん集めるほどコレクションレベルが上がり、集めた種類数に応じてルピやプレミアムオーブの欠片、カードの絵柄を切り替えられるカードスタイルなどの報酬を受け取ることができます。
「シャドバパーク」内イベント情報
週末ロビー大会
毎週末土曜
日曜にかけて、ロビーからエントリーできる小規模大会、「週末ロビー大会」がプレオープンします。エントリーから結果発表までアプリ上で完結し、どこでも気軽に全世界のプレイヤーとリアルタイムにバトルの腕を競い合うことができます。
シャドバビヨンドパーク
リリース記念として、6月21日(土)、22日(日)の2日間、OPENREC主催イベント「OPENREC PARK」にて、「シャドバビヨンドパーク」の開催が決定しました。出演者やイベント詳細は、後日OPENREC公式Xアカウントにて発表します。
OPENREC公式X
https://x.com/OPENREC
みんなで遊ぼうシャドバパーク
6月22日(日)以降も、「みんなで遊ぼうシャドバパーク」として特別なゲストが日替わりでパーク内に登場します。
キャンペーン情報
ロビーマッチで100万円キャンペーン
6月17日(火)のリリースから6月28日(土)4:59まで、毎日「シャドバパーク」内で挑戦できるキャンペーンミッションを達成することで、「100万円キャンペーン宝箱」を1個獲得できる「ロビーマッチで100万円キャンペーン」を開催します。
詳細については、リリース後ゲーム内のお知らせをご確認ください。
CygamesIDとの連携について
「Cygames ID」とは、Cygamesが提供する各種サービスをご利用いただくための共通アカウントで、どなたでも無料でご登録いただけます。「CygamesID」とデータ連携を行うことでゲームデータの引継ぎや、シリアルコードの入力、オンラインストア「Cygames WebStore」で、クリスタルをお得に購入することもできるようになります。
さらに、「Cygames ID」とデータ連携を行うと、連携特典としてカードパックチケット5枚をプレゼントいたします。
初心者ミッション
リリース直後からどなたでも挑戦できる「初心者ミッション」は、すべて達成すると9種類のデッキのなかから、お好きなものを1つ選んで手に入れることができます。レジェンドを含めた1デッキ分40枚のカードを丸ごと手に入れることができる大変お得なミッションです。
リリース記念ミッション
最初にログインしてから3日間、毎日追加されるミッションをすべて達成すると、「伝説の幕開け / Legends Rise」カードパックチケットが、合計で10枚獲得できます。どのミッションも、ソロプレイ、対人戦どちらでも達成できる内容になっています。
リリース記念イベント
期間中に「シャドバパーク」内の対戦台で行われた総バトル数に応じて、「シャドバパーク」で使えるアバターアイテムやカードパックチケット、ルピなどのアイテムが入手できるイベントです。
さらに、全部で9つあるミッションを達成してビンゴを完成させると、ビンゴしたライン数に応じて「シャドバパーク」で使えるアイテムやスタンプ、ルピなどを獲得できるビンゴミッションも開催予定です。
すべてのミッションを達成すると、レジェンドカードパックチケットも手に入れることができます。
友達招待キャンペーン
「シャドウバース ワールズビヨンド」を始めていない友達を誘うと、招待した友達のプレイ状況に応じてルピがもらえるキャンペーンです。
大会情報
「Shadowverse World Grand Prix 2025」
優勝賞金1億円の国際大会「Shadowverse World Grand Prix 2025」が、12月26日(金)と12月28日(日)の2日間にわたって開催されることが決定しました。2日目はGrand Finalsとしてパシフィコ横浜で有観客開催となります。
また、本大会の出場枠も決定しました。前作で権利を獲得している7名を加えた30名が「Shadowverse World Grand Prix 2025」に出場します。
さらに、12月27日(土)に横浜大さん橋ホールにて「Shadowverse World Grand Prix 2025 Last Chance Qualifier」の開催が決定しました。一般応募で参加可能な大会で、本大会の優勝者は直接「Shadowverse World Grand Prix 2025」の Grand Finals へ進出します。詳細は後日公式サイトなどで発表します。
「Shadowverse Online Championship」
大型オンライン大会「Shadowverse Online Championship」の開催が決定しました。2025年には「2025 August」「2025 November」の2回開催します。それぞれ上位2名が「Shadowverse World Grand Prix 2025」の出場権利を得ます。
また、前作の「RAGE Shadowverse」や「ES地方大会」などで獲得したDay2シード権やDay1の不戦勝権利などは、「Online Championship 2025 August」の権利として適用されます。
「RAGE Shadowverse Japan Championship」
大型オフライン大会「RAGE Shadowverse Japan Championship」の開催が決定しました。予選大会は東京ビックサイトで開催され、上位2名が「Shadowverse World Grand Prix 2025」の出場権利を得ます。
「RAGE Shadowverse Pro League 2025」
「RAGE Shadowverse Pro League 2025」が8月3日(日)に開幕することが決定しました。「DetonatioN FocusMe」、「横浜F・マリノス」、「よしもとゲーミング」、「レバンガ北海道」の4チームが参戦します。
開幕戦は有観客での開催となり、観覧チケットは7月3日(木)より先着順での販売となります。詳細はRAGE公式Xなどでご確認ください。
「Shadowverse Extra Championship」
日本地域を対象とした「Shadowverse Extra Championship」が北海道、大阪、福岡、愛知の4都市で開催されることが決定しました。本大会はさまざまな企業や団体によって主催される大型オフライン大会です。
それぞれの大会の上位1名が「Shadowverse World Grand Prix 2025」の出場権利を得ます。参加チケットは7月1日(火)より先着順での販売となります。
対戦フォーマット「2デッキBO1」の採用
「シャドウバース ワールズビヨンド」の大型大会では、主な対戦フォーマットに「2デッキBO1」を採用します。「2デッキBO1」とは、デッキを2つ選択しバトルを行い、先に1回、勝利した方が試合の勝者となる新しい対戦フォーマットです。また、ルームマッチで選択できる対戦フォーマットにも新たに「2デッキBO1」が追加されます。
「スポットバトル」「シティトーナメント」
ES大会として開催していたイベントが「スポットバトル」に、ES地方大会として開催されていたイベントが「シティトーナメント」に名称が変更となります。「スポットバトル」は8月、「シティトーナメント」は9月からの開催を予定しています。
「ガク×シャド」
大学生向けに開催していたイベント「University League」を「ガク×シャド」としてリニューアルします。「ガク×シャド」は、大学生だけでなく高校生も参加できるイベントになります。
従来のオンラインのリーグ戦形式のイベントだけでなく、来場するだけで楽しめるオフラインイベントを開催予定です。
また、2025年度シーズン中にオフラインイベント内で個人戦とチーム戦の大会を開催予定です。日本以外の大会などに関する詳細は、後日公式サイトのお知らせをご確認ください。
シャドバWB×GBVSR 合同企業対抗戦について
7月4日(金)に「シャドウバース ワールズビヨンド」と「グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-」合同での企業対抗戦を開催します。ご参加に際しての注意事項等は各タイトル公式サイトのお知らせ記事や公式Xの投稿をご確認ください。
Shadowverse EVOLVEの新商品情報
ブースターパック「新たなる創世」
「シャドウバース ワールズビヨンド」のカードが、リアルカードとして収録される新ブースターパック「新たなる創世」を7月11日(金)に発売します。《レヴィオンの迅雷・アルベール》や《覇道の竜翼・フォルテ》、《勇壮の堕天使・オリヴィエ》らが、特別仕様のカードになって登場します。
超豪華仕様のSPカードには、描き下ろしイラストの《勇壮の堕天使・オリヴィエ》の収録が決定しました。
スターターデッキ「新たなる戦場」「燃え尽きぬ炎」
「Shadowverse EVOLVE」を始める方がすぐに遊べるスターターデッキを6月27日(金)に発売します。本商品には、「ドライツェーン」の描き下ろしイラストを使用したリアルカードが封入されます。
さらに、購入特典として「シャドウバース ワールズビヨンド」のゲーム内アイテムも獲得できます。両方のスターターデッキを購入すると、各デッキの購入特典に加えて、「ドライツェーン」の描き下ろしイラストを使用したゲーム内アイテムも追加で獲得できます。
スペシャルスターターセット 2025
スターターデッキ「新たなる戦場」「燃え尽きぬ炎」の2種と、様々なサプライを同梱した豪華なセットを2,500個限定生産で発売します。本商品には、「ドライツェーン」の描き下ろしイラストを使用したサプライも同梱されます。
詳細は「Shadowverse EVOLVE」公式サイトや公式Xをご確認ください。
公式サイト
https://shadowverse-evolve.com/
公式X
https://x.com/shadowverse_ev
(C) Cygames, Inc.
※画面は開発中のものです。
本コンテンツは、掲載するECサイトやメーカー等から収益を得ている場合があります。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー