サイバーガジェットは、アーケードコントローラー「アーケードフリーク」について、発売時期が2025年5月下旬から6月中旬に再延期すると発表した。
「アーケードフリーク」は、PC、PS5、Switchなどの現行ゲーム機からメガドライブミニ、PCエンジンmini、レトロフリークなどのレトロゲーム機まで、17機種で使用可能なアーケードコントローラーだ。

当初2025年2月に発売予定となっていたが、5月下旬へと延期されており、今回再び延期が発表されている。今回も品質向上のためとのことだが、今回は1か月弱の延期となっており、正式な日程が確定次第、案内していくとのことなので、こちらの続報にも期待しよう。
新たな発売日に向けて、予約受付も実施中だ。さらにレトロゲームをプレイする際に便利なマクロ機能の詳細も紹介されているので、気になった人はぜひチェックしてほしい。
以下、発表情報をもとに掲載しています
有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン「アーケードフリーク」予約受付中
ゲームには色々な裏ワザがあるものですが、一番知名度が高いのは、レトロゲームなどで有名なあの隠しコマンドではないでしょうか。
隠しコマンドを発動させると様々な隠し要素が楽しめますが、コマンド自体が長めなので「一回一回入力するのは面倒」と思う方も多いかもしれません。
アーケードコントローラー(アケコン)「アーケードフリーク」なら、「マクロエディター」を使ってあの有名隠しコマンドを1ボタンで発動できます。マクロ作成の操作も簡単なので、マクロ機能に不慣れな方でも気軽にお使いいただけます。
最新ゲームハードから懐かしのレトロゲーム機まで17機種対応の「アーケードフリーク」は、2025年6月中旬発売予定。
数量限定で予約受付中です。
商品詳細・予約ページ
https://www.cybergadget.co.jp/products/4544859035623/
今回は便利な「マクロエディター」について、有名な隠しコマンド(↑↑↓↓←→←→BA)を例にご紹介していきます。

複雑なコマンドもかんたん操作で発動!「アーケードフリーク」の「マクロエディター」
「アーケードフリーク」は、懐かしのレトロゲーム機から最新ゲームハードまで17機種対応のアーケードコントローラー(アケコン)です。
「アーケードフリーク」はマクロ機能に対応しており、複雑なコマンドをかんたん操作で発動することができます。
レトロゲームが好きなゲーマーなら誰もが知っているあの有名隠しコマンドも、「アーケードフリーク」のマクロ機能を使えば、1ボタンで発動可能。様々なレトロゲームで、手軽に隠しコマンドを楽しめます。

「アーケードフリーク」で使える「マクロ」とは?
「マクロ」とは、あらかじめボタン入力のパターン(コマンド)を特定のボタンに登録することで、そのボタンを押せば登録したコマンドを自動発動できる機能です。
例えば、下記画像のようにコマンドを登録し、特定のボタンに設定することで、複雑な操作が必要なアクションをかんたん操作で使うことができます。
※マクロ機能をオンラインで使用しないでください。ゲームタイトルによりオンラインプレイでのマクロ機能の使用は利用規約に違反する場合があります。ご使用前に各ゲームの利用規約をご確認いただき、規約の範囲内でご利用ください。

「アーケードフリーク」では「マクロエディター」で手軽にマクロを登録可能
「アーケードフリーク」では「マクロエディター」が使用可能。ブラウザ上で操作できるので、パソコンやスマートフォンがあれば、誰でも簡単にマクロを登録することが可能です。
一般的なマクロ登録画面では、一定時間内に特定のコマンドを正確に入力する必要がある場合も多いですが、「マクロエディター」には時間制限もなく、誤ったコマンドを入力した場合も手軽に修正が可能。自分のペースでマクロを登録できます。
あの有名コマンドも「マクロエディター」なら手軽に使える!
レトロゲームプレイヤーなら誰もが知っていると言っても過言ではない有名隠しコマンドも、都度入力するのは若干手間がかかると感じるかもしれません。
「アーケードフリーク」の「マクロエディター」で一度マクロを作成してしまえば、その後はボタン一つでコマンドを発動可能です。
例えば、「グラディウス」で装備を強化する、「メタルギア ライジング リベンジェンス」で全難易度を解除する、「グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版」で巨頭モードにする、といった隠し要素を、手軽に楽しむことができます。
以下の動画では、実際に「マクロエディター」で有名コマンドのマクロを作成しています。(ゲームによって若干のバリエーションがありますが、最も一般的なパターンを入力しています。)
「マクロエディター」の基本的な使い方
1.ゲームタイトルとゲーム機の種類を入力します。
2.任意のマクロ名とカテゴリーを入力し、「マクロを登録」を選択します。
3.マクロ入力画面が表示されます。画面右側のアイコン説明を参考に、画面左側でコマンドを一つずつ設定して「マクロを追加」ボタンで入力していきます。
4.すべてのコマンドを入力したら、「登録」ボタンを押してマクロを登録します。
***「マクロエディター」の機能を有名隠しコマンドの例で解説
「マクロエディター」では、ボタンを押す時間と離す時間の長さをミリ秒単位で設定できます。
※時計アイコン横に入力欄があり、左側が押す時間、右側が離す時間になっています。
今回はどのゲーム機でもスムーズに発動できるよう、どちらも50ミリ秒に設定しました。
また「マクロエディター」では同じコマンドが繰り返し発動するように設定することも可能です。「登録」ボタンの上にある入力欄の数字(デフォルトでは1)を変更することで、マクロを繰り返す回数を変更できます。
今回は上上下下と入力する必要があるため、最初の↑コマンドと↓コマンドはマクロを2回繰り返すように設定しました。
「アーケードフリーク」商品概要

「アーケードフリーク」対応機種
■現行ゲーム機など
・PS5(※1、※2、※3)
・PS4
・PS3
・Nintendo Switch(※2)
・Xbox Series X|S(※3)
・Xbox One(※3)
・Windows(10/11)(※2)
・Mac(Ventura・Sonoma・Sequoia)(※2)
・Android(13で動作確認済み)(※2)
・Steam(3.0で動作確認済み)(※2)
※1:PS5用ゲームは一部のタイトルで使用できます。(動作確認済リストを弊社公式サイトに後日掲載予定です。)
※2:Switch Lite本体やPS5 slim本体前面など、USB Type-Cポートに接続する場合は、付属のUSB A to Type-C変換コネクターをご使用ください。
※3:使用する際は、Wi-Fi経由で専用サーバーへ接続する必要があります。
■レトロゲーム機
・メガドライブミニ
・メガドライブミニ2
・PCエンジン mini(PCエンジン コアグラフィックス mini、ターボグラフィックス-16 mini含む)
・アストロシティミ二
・アストロシティミニ V
・イーグレットツー ミニ
・レトロフリーク
※アーケードスティックでの操作に対応していないゲームなど、一部のタイトルでは本製品を使用できない場合があります。
※今後ファームウェアのアップデートにより、対応機種が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
「アーケードフリーク」商品詳細
発売日:2025年6月中旬予定
希望小売価格:税込22,000円(税抜20,000円)
セット内容:
・アーケードフリーク(本体)×1
・USB A to Type-C変換コネクター×1
・六角レンチ×1
外形寸法:約幅407mm×奥行き260mm×高さ75mm (最高部/レバー含まず)
本体重量:約2.2kg(ケーブル部含む)
USBプラグ:USB A端子(4ピンオス)
ケーブル長:約3m
無線LAN規格:802.11b/g/n 2.4GHz
「アーケードフリーク」は2025年6月中旬発売予定です。
商品詳細・予約ページ
https://www.cybergadget.co.jp/products/4544859035623/
※製品の仕様および画像は開発中のもので、実際の製品とは異なる場合があります。
※本製品はサイバーガジェットのオリジナル製品であり、各社のライセンス製品ではありません。
※記載されている会社名・製品名は、各社の商号・商標または登録商標です。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー