バンダイナムコエンターテインメントが2025年5月10日・11日にオリックス劇場およびオンライン配信にて開催した「283 Production LIVE Performance Uka,」のレポートをお届けする。
本公演は、「アイドルマスター シャイニーカラーズ(以下、シャニマス)」283プロダクションのアイドルユニット「イルミネーションスターズ」によるライブイベント。「アイドルマスター」が近年注力している、臨場感のあるリアルなライブ体験と、配信ならではの特別なライブ演出を楽しめるxRライブが融合した公演となっている。

今回のキャラクターモデルについては動きのダイナミズムや滑らかさはもちろんのこと、目の輝きも印象的だ。そんなライブの模様を各公演にわたって紹介していく。
出演アイドル(敬称略)
イルミネーションスターズ
櫻木 真乃
風野 灯織
八宮 めぐる




日替わりゲスト
小宮 果穂(Larva,1ゲスト)
黛 冬優子(Pupa,2ゲスト)
田中 摩美々(Imago,3ゲスト)



Larva,1
ステージ中央に映し出された繭の青く光る脈動とともに、ユニットの3人が会場や配信のプロデューサーをリラックスさせるよう語りかけると、そこから繭が開くかたちで灯織が「スローモーション」を届ける。柔らかく、それでいて力強い歌声で歌い上げる同楽曲では、灯織の情感こもった表情も印象的だ。





マイクをヘッドセットに切り替えつつ、灯織が会場のプロデューサーに向けて挨拶を届けると、さらに真乃とめぐるもステージ上に合流。ゲストを迎えて届ける成長型ライブステージであるという本公演のコンセプトを説明しつつ、最初のユニットパフォーマンスとして「Happy Funny Lucky」を披露した。ヘッドセットでのパフォーマンスということもあり、全身を使った振り付けは曲の雰囲気にもピッタリだ。





そこからは畳み掛けるように、演奏しているような仕草やクラップなどこちらをノリノリにさせてくれるライブ映えする一曲「イルミネイトコンサート」、ハンドマイクに持ち替えて、3人それぞれの掛け合いとともにコール&レスポンスも楽しめる楽曲「We can go now!」を届ける。特に「We can go now!」の間奏ではライブでもおなじみの“イルミネ”コールを一緒にする一幕もあった。






ここで本公演の出演者を紹介するオープニング映像が挿入されると、ステージのセットや衣装を変えてめぐるのソロ曲「HAREBARE!!」が披露される。パワフルな歌声とともに全身からみなぎるエネルギーは、まさにめぐるの魅力が詰まったパフォーマンスだ。



続く「Dye the sky.」のパフォーマンスではソロでパート分けするのも新鮮だが、ここでさらにゲストである果穂がステージ上に登場。283プロのアイドルたちが全員で数多く披露してきた楽曲ではあるが、普段のイルミネ、そして果穂とは少しイメージの異なる楽曲ということもあり、歌い分け時の歌声にも変化が感じられた。




歌い終わりには果穂が会場のプロデューサーに向けて挨拶。3人と果穂の事務所やレッスンの様子などが伺えるやり取りを経て、続いては果穂が所属する放課後クライマックスガールズの「五ツ座流星群」を4人で歌い上げる。目まぐるしく掛け合っていく楽曲だが、その歌い分けにもこのメンバーならではの色が出ているように感じられた。





さらに、真乃と果穂の2人組で披露されたのは「プラニスフィア ~planisphere~」。2人がメンバーであるTeam.Stellaの楽曲となっているが、デュオでのパフォーマンスというまさにここでしかないアプローチで、キラキラとしたステージを届けてくれた。



2人でのMCから果穂だけがステージに残って届けたのは「ハナマルバッジ」。長い手足を使った振り付け、ぴょんぴょんと跳ねる動き、そしてより一層キラキラとした目の輝きと、見どころたっぷりの元気あふれるステージとなっていた。




今回のキービジュアルに合わせた衣装の3人が再びステージに登場すると、ここで披露したのは「トライアングル」。3人の関係性が感じられる温かみのある歌唱はもちろんのこと、ステージの変化も相まって、より幻想的な空気感でのパフォーマンスとなった。




会場のプロデューサーに向けた撮影タイムを挟んだあとは、ライブもいよいよ終盤戦に。真乃のソロ曲「ありったけの輝きで」では、彼女らしい優しい歌声ともに前向きなメッセージソングを届ける。




そして、躍動感あふれるメロディーとともに届ける「Shower of light」では、3人のフォーメーションダンスと歌い分けが印象的。そして落ちサビ前には3人が向き合うかたちでステージセット上でもまさに羽化するような演出が用意されており、ライブのクライマックスを盛り上げていた。











そして最後に披露されたのは「シャイノグラフィ」。こちらも3人ならではの歌詞の歌い分けが耳に残りつつ、イルミネーションスターズらしい楽曲のアプローチとなっていた。




アンコールでは、羽化を果たした真乃がソロで「Shiny Stories」をパフォーマンス。これまでの「シャニマス」の歩みを感じさせる同楽曲をしっとりと歌い上げると、続いてはイルミネーションスターズにとって最初のユニット曲である「ヒカリのdestination」を披露。数多くパフォーマンスを見ていた楽曲だが、歌唱やフォーメーションダンスは何度見ても飽きさせない魅力が詰まっている。







その後のMCでは、真乃が「Shiny Stories」についてシーズとコメティックによるライブ「liminal;marginal;eternal」でのにちかとルカからのバトンを受け取るかたちでのパフォーマンスだったことに触れつつ、最後に届けられたのは3人によるユニゾンから始まる「スマイルシンフォニア」。締めくくりに至るまで、イルミネーションスターズのきらめきが届けられたライブはこうして幕を閉じた。





Pupa,2
Pupa,2の冒頭、繭が開いて登場したのは前日に羽化を果たした真乃。ソロ曲である「ありったけの輝き」を、前日とは異なる衣装でパフォーマンス。そこから3人揃っての「Happy Funny Lucky」「イルミネイトコンサート」はLarva,1と同様の構成だったが、次に披露した「トライアングル」はLarva,1では後半での披露だったこともあり、どのようなセットリストになるのか期待が膨らむ。パフォーマンス自体も前日とはシチュエーションが異なることもあり、また違った雰囲気で楽しめた。












オープニング映像後は衣装を着替えた灯織がソロ曲「スローモーション」を届ける。お団子ヘアでのパフォーマンスはバックのステージセットと相まって、Larva,1とはまた雰囲気が変わってくる。



そして、「Dye the sky.」のパフォーマンスで本公演のゲストである冬優子がステージに登場。パフォーマンス後には会場と配信のプロデューサーに可愛らしくアピール。MCではパフォーマンスやレッスンの姿勢に、お互いに刺激を得ていることが語られた。




そしてコラボステージとしてストレイライトの楽曲から披露されたのは「LINKs」。ストレイライトのユニットメンバーの関係性を描いた楽曲を、同じ3人ユニットで絆の強さを感じるイルミネーションスターズが歌うというのはそれだけでエモーショナルだ。





ステージに残っためぐると冬優子は、Team.Solの「SOLAR WAY」をパフォーマンス。カラッとした前向きな楽曲を、この2人の組み合わせだからこその元気さとキュートさを備えた表情や動き、歌唱で表現していった。その後のMCでは二人がかつて参加したユニット・チームヘルメスに関するトークも繰り広げられた。




さらに、冬優子は自身のソロ曲「SOS」も披露する。カメラを通したファンサービスをここぞというところで振りまく姿はまさにアイドルの姿そのもので、キレキレのダンスと可愛らしくもどこか情感もこもった歌声と相まって、圧巻のステージだった。



最後にそつなく宣伝とファンサを挟んで冬優子の出番が終わると、ここからはライブも後半戦。キービジュアルに合わせた衣装に着替えたイルミネーションスターズが最初に披露したのは「PRISISM」。ステージがまさにプリズムのようなきらめきで彩る中、3人の歌声もまさにユニゾンとなって楽曲を彩っていた。





MCでは恒例の“回って!”の流れや撮影タイムもありつつ、めぐるがステージに残って元気いっぱいに「HAREBARE!!」を届ける。髪を上げてショートカットのような姿でのパフォーマンスも新鮮だが、その中でも全力なパフォーマンスでハツラツさが見えるのがめぐるならではだ。





再び3人でのパフォーマンスで届けられたのは、イルミネーションスターズの中でも特にハイテンポな楽曲「Shower of light」。後半ではめぐるがセンターになり、前日の真乃と同様に羽化の瞬間を迎える。




その喜びを語る真乃とめぐるだったが、ここで灯織が羽化への疑問を投げかける。明確な答えは次の公演へと持ち越しになったが、一旦の締めくくりの曲として本公演では「BRIGHTEST WHITE」が披露された。







アンコールでは、イルミネーションスターズの楽曲「星の数だけ」を羽化しためぐるがソロで披露するサプライズが用意されていた。さらに、前日に続く「シャイノグラフィ」は、本公演がステージを通じて拡張している感覚を味わえるステージとなっていた。







そして最後は「スマイルシンフォニア」で締めくくり。3人の声の重なり合いはもちろんのこと、終盤のソロがめぐるになっていることなど、Larva,1からの変化も印象的だった。





Imago,3
最終公演では過去2公演の流れに沿って、唯一冒頭で披露していなかっためぐるがソロ曲「HAREBARE!!」のパフォーマンスを届ける。スパークルイルミネーションの衣装での披露となったが、めぐるらしい応援の気持ちが存分に表れていた。



3人揃っての挨拶、そして「Happy Funny Lucky」「イルミネイトコンサート」のパフォーマンスを経て、続いて披露したのは「PRISISM」。3公演それぞれで異なるセットリストとなっているが、大半の楽曲で別の衣装やセットでの披露となっており、そうした変化が印象的だ。









オープニング映像の上映と真乃による「ありったけの輝き」のパフォーマンスを経て、「Dye the sky.」ではゲストの摩美々が登場。MCでは相変わらずのマイペースぶりを披露して進行役の灯織をタジタジとさせる一幕もありつつ、レッスン時のエピソードなどが語られていった。








そして摩美々が所属するアンティーカの中から披露されたのは「愚者の告白」。イルミネーションスターズによるスタンドマイクでのパフォーマンスというのも新鮮だが、楽曲ならではのストーリーに合わせた情感も歌声にしっかりと乗っており、まさにここだけのステージとなっていた。




さらに、灯織と摩美々が届けたTeam.Lunaによる「リフレクトサイン」では、伸びやかな歌声のユニゾンが会場に響き渡る。さらに、摩美々によるソロ曲「誰ソ彼アイデンティティー」は、こちらもスタンドマイクでのパフォーマンスとなったが、異なるマイクを使っている点に細かなこだわりが感じられる。妖艶さを感じさせる表情や振り付けも印象的。その後のMCでのちょっとご満悦な表情もキュートだ。








その後は再びイルミネーションスターズによるパフォーマンスに。3公演目にして披露された「Twinkle way」は、3人の絆が感じられるなエモーショナルな楽曲となっており、そのパフォーマンスにもキラキラとした空気感が詰まっている。




撮影タイムを経てライブもいよいよ終盤に。灯織による「スローモーション」も過去2公演と異なるセット、衣装ということで、そのパフォーマンスからもより幻想的で優しい雰囲気が感じられる。




そして気になる「Shower of light」のパフォーマンス。これまで羽化をしてきた2人に対して、灯織もいよいよ……と思いきや、なんと変化を望まないことで羽化することへの疑問を抱いていた灯織は羽化を果たせず。その後、真乃、めぐるとの対話を経て羽が願いの具現であると気づいた灯織は、自分だけの願いを込めて今度は3人で「BRIGHTEST WHITE」を届けていく。









アンコールでは灯織がイルミネーションスターズの楽曲「枕木の歌」をソロで披露。いわゆる卒業ソングを一人で歌い上げるという意味を考えずにはいられないが、その上でユニットにとって原点の楽曲である「ヒカリのdestination」を3人で歌う中で、ついに灯織も羽化を果たすこととなった。







公演に関する感想を届けると、最後は3人で「スマイルシンフォニア」を歌い上げる。ついに羽化を果たした3人が揃ってのパフォーマンスということで、3公演を見届けたプロデューサーたちの感慨もひとしおだろう。大サビ前には3人でイルミネーションスターズとして円陣を組む一幕もあり、盛り上がりも最高潮の中で公演は締めくくられた。





コンセプチュアルなライブを展開するのは「シャニマス」ではおなじみとなっているが、今回のライブはパフォーマンスと連動させるかたちで、3人の関係性にも踏み込むかたちでの3公演が用意されていた。アーカイブ配信も6月15日まで行われるので、気になる人は全公演をチェックしてみてはいかがだろうか。

そして最終公演のエンドロール後には2025年12月27日・28日に次なる公演が予定されていることが明かされた。どうやらライブではなく、ミュージカルのような構成になるようなので、続報に期待しておこう。
THE IDOLM@STER(TM)& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー