アプリボットが2025年3月27日に配信を予定しているiOS/Android向けアプリ「ちいかわぽけっと」の先行プレイレポートをお届けする。

目次
  1. 危ないヤツを倒しながらステージクリアを目指す「討伐」
  2. 「もようがえ」を楽しめるホームをはじめミニゲームの数々も
  3. ゲームサイクルを理解しつつ、ちいかわたちの姿を楽しもう

「ちいかわぽけっと」(ちいぽけ)は、イラストレーターのナガノ氏がX(旧Twitter)に投稿している漫画「ちいかわ」を原作に、「ちいかわたちといつでもどこでも一緒」をコンセプトとした、「ちいかわ」の世界観を感じられる遊びが詰め合わさったスマートフォン向けアプリ。ちいかわ、ハチワレをはじめとした作品内のキャラクターたちが登場する。

討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像

危ないヤツを倒しながらステージクリアを目指す「討伐」

本アプリでは、ちいかわたちが「危ないヤツ」と戦っていく「討伐」がゲームループにおける軸となっている。討伐自体は自動で進行し、移動と戦闘を交互に繰り返していくことになるが、敗北すると手前の戦闘やステージに巻き戻ることになる。ただし、ボスに敗北して自動周回状態になると、討伐画面上に「ボス挑戦ボタン」が出現し、いつでもボスに挑むことができる。

討伐は“むちゃかんたん”のステージから始まり、徐々にその難易度があがっていくが、その攻略においては主に「つよさ」の強化やキャラクターの編成、「ぶき」「どうぐ」の装備が必要になってくる。

討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像

つよさは「こうげき」「たいりょく」「かいふく」「きゅうしょりつ」「きゅうしょダメージ」に分かれていて、討伐画面の下にある札からコインを消費してLvアップ。それぞれの影響は読んで字のごとく、といったところだが、序盤は少量のコインでLvアップできるため、ガンガンLvを上げていくのが良いだろう。

また、討伐に参加する「なかま」は、入手済みのキャラクターを最大6体選択して編成していく。装備は共通となっており「ぶき」はこうげき、「どうぐ」はたいりょくが上昇するもので、所持しているだけで効果を発揮する「所持ボーナス」、装備することで効果を発揮する「装備ボーナス」も用意されている。

加えて、キャラ固有のスキル「とくぎ」や討伐をサポートしてくれる「おたすけ」といった要素もあり、さまざまな方向から討伐を目指していく。

討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像

ちなみに、討伐にはいわゆる時短要素もあり、画面上部にある「×2」ボタンをタップして広告を再生すると討伐が15分間2倍速になる。さらに、広告スキップ効果を得られるゴールドパスポートを購入している場合は、倍速のON/OFFが切り替え可能になるそうなので、サクサク進めたい人は活用してみるのもいいだろう。また、広告に関しては視聴することでもらえるボーナス報酬も用意されているとのこと。

「もようがえ」を楽しめるホームをはじめミニゲームの数々も

ホームでは入手した各種ホームアイテムで「もようがえ」ができる。屋内と屋外、それぞれで配置できるホームアイテムが決まっており、アイテムサイズが一致するように配置する必要がある。

討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像

ホームアイテムを配置するとキャラクターが登場することがあり、視覚的にも楽しめる機能だが、同時に討伐におけるボーナスも発生する。さらに、配置しなくても、ホームアイテムを所持しているだけで討伐におけるボーナスは発生するため、ゲーム進行においても大事な要素となっている。

討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像

また、本アプリでは討伐の進行に応じて各種要素が解放されていく。最初に遊べるようになる「草むしり」は、草のブロックを除去しながら、下方向に進行していくコンテンツとなっている。自動で進む討伐とは異なり、こちらは“げんき”を消費するいわゆるスタミナ制を採用しているため、一定サイクルで進めていく必要がある。

討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像

ブロックによっては討伐に役立つアイテムやもようがえのホームアイテムを獲得できる。また、縦一列+着地点の左右のブロックを除去する“ハチワレのさすまた”、一定範囲のブロックを除去する“うさぎの討伐棒”などでより効率的な除去を行うこともできる。

草むしりを20m進めることで解放される「勉強」は、草むしりで獲得できる「フエラムネ」を使ってつよさを上昇させていく、パネル形式の強化要素となっている。各勉強パネルで最大Lvを達成すると、次の勉強パネルが解放されるようになっている。

討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像
討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像

次に解放される「むちゃうまフェス」は、まさにフードフェス系の装いになっており、各ブースにキャラクターを編成することで時間経過に応じて料理コインが獲得できる。時間経過によって入手できる料理コインでは料理の強化が可能となっている。料理Lvの上昇は討伐における所持ボーナスの効果上昇に影響する。

ブースへの編成はメイン枠のほかサブ枠も用意されており、それに応じて料理コインの生産量がアップ。編成枠はフェスランクの上昇に伴う報酬を受け取ることで解放される。また、ブースコインを消費してブースを強化することでも生産量はアップしていく。

討伐を軸にもようがえ、草むしりなどさまざまな遊びを楽しめる!「ちいかわぽけっと」先行プレイレポートの画像

ゲームサイクルを理解しつつ、ちいかわたちの姿を楽しもう

ここまで一通りの要素を紹介したところで気づくかとは思うのだが、本作では討伐がゲームとしての軸にあり、各種ミニゲームをプレイしていくことで討伐がより進めやすくなるという作りになっている。逆に言うと、もし討伐で先に進めなくなっても、ミニゲームを進めて強化していけば、ボスを倒せるようになるということだ。

こうしたゲームサイクルを理解しつつ、プレイする人にとっていちばん大事なのはちいかわたちキャラクターの姿を楽しむことだろう。その点において、本アプリでは先ほど紹介したホームでの姿はもちろん、さまざまな衣装も登場予定となっているし、アプリ内では「ちいかわ」のストーリーも楽しめる。本アプリでぜひ「ちいかわ」の世界に浸ってみてはいかがだろうか。

※画面は開発中のものです。

コメントを投稿する

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー