千葉・幕張メッセにて9月26日~29日に開催の「東京ゲームショウ2024」。PLAYISMブースに出展されていた「炎姫」の試遊レポートを、開発者のコメントを交えて紹介する。
「炎姫(ほむらひめ)」は、台湾のインディーゲームスタジオ・Crimson Duskによる3Dアクション。プレイヤーは、さまざまな“感情”に囚われた妖魔を祓う「炎姫」を操作し、彼女自身や妖魔の正体を明らかにしていく。

今回のプレイではチュートリアルおよびボスバトルを体験。本作では基本となるアクションに加えて各ボタンに割り当てられたスキルを使用可能。また、遠距離攻撃も用意されており、攻撃のバリエーションは多彩だ。


そして、本作の大きな特徴となっているのが“弾刃”と呼ばれるパリィアクション。本作では一方的に攻撃を繰り出すのではなく、相手の攻撃をタイミング良くパリィすることがボス戦における攻略のポイントになるのは間違いない。ただし、一部の攻撃は弾刃では弾けないため、回避が必要になる場面も。とにかく相手の攻撃をいなしながら、いかに攻撃に転じるかが重要になる。


一見すると意図的に高難度のゲームにしているようにも感じられるが、開発するCrimson Duskの方に話を聞いたところ、パリィを連続して決めることによる気持ちよさを意識して設計している模様。確かに、実際にボスバトルでタイミング良くパリィを決められた時は、画面上のアクションも含めてすごく綺麗な流れを楽しむことができた。

また、弾幕時は避けることが主体となり、ゲームとしてのアプローチ自体が変わってくる印象を受けたが、実際には弾幕の一部(レーザーなど)をパリィすることも可能だそうで、あくまで同じ流れの中で楽しめるように開発しているそうだ。

筆者も何度か繰り返しプレイしてなんとかボスを撃破することができたのだが、3Dアクションとしては歯ごたえのある作りになっており、特に瞬時の判断が求められる場面が多々ある印象だった。逆にそういった個々のアクションが決まった時の爽快感は格別で、ボスのバリエーションも楽しみになった。


日本のアニメ調のビジュアルについても触れておこう。過去に出てきた静止画のビジュアルももちろんだが、アクション中のモーションやカットインの演出にも日本アニメならではのケレン味を感じさせた。
ちなみにアートディレクターの方によると、開発チームのメンバーは日本のアニメに普段から馴染みがあり、日本風のデザインやアニメーションを表現したものとして、「炎姫」の物語や体験を伝えたいそう。日本のプレイヤーにも馴染みのあるビジュアルや映像に仕上がっているのではないだろうか。




リリースは2025年初頭ということで、プレイできるようになるまでもう間もなくといったところ。最後にCrimson Duskからファンに向けたメッセージをチェックいただきつつ、独自の魅力を持つ本作を楽しみにしてもらいたい。
主人公の炎姫は、信念と熱意を持って前進し続けるキャラクターとして描かれてます。その炎姫を伴って、我々開発もその信念と熱意を持って、皆様にゲームを届けられるよう頑張っていきたいと思います。

(C)Crimson Dusk. All rights reserved. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー