バンダイナムコエンターテインメントがメディア向けに開催した同社タイトルのプレゼンテーション、先行プレイ体験会、プロデューサーインタビュー。ここでは「FREEDOM WARS Remastered」メディア試遊体験会&インタビューの模様をお届けする。
「FREEDOM WARS」は、2014年にPS Vitaで発売されたマルチプレイハンティングアクションゲーム。“生まれた瞬間懲役100万年”という世界設定や“荊を使った高速立体戦闘”が特徴の作品となっている。
その「FREEDOM WARS」が10年の時を経てリマスター版として登場。高解像度化対応、難易度バランスの調整、一部システムの変更などが行われPS5/PS4/Nintendo Switch/PC(Steam)で2025年1月9日(Steam版は1月10日)に発売される。
体験会では、本作のメインストーリー序~中盤にあたる場面をプレイ。操作方法を知るためのチュートリアルなど、基本となる部分をメインに遊ぶことができた。なお筆者は、オリジナルにあたるPS Vita版は未プレイのため、変更点などを注力してお伝えすることはできないが、ご了承いただきたい。
本作では資源が枯渇し荒廃した遠い未来が舞台となる。資源に乏しいこの世界では生きること自体が“罪”であり、産まれた瞬間から懲役100万年を科された“咎人”たちは、懲役を減らし、日々を生きるために“ボランティア”と称される危険な戦闘行為に日々参加している。
負傷が原因でこれまでの記憶を失い、罰として懲役100万年から再スタートとなってしまった“プレイヤー(主人公)”は、過酷な世界で本当の生と自由を獲得するため、仲間たちと共に苛烈なボランティアへと身を投じていくことになる…というのが本作の簡単なあらすじとなる。
ボランティアに参加して懲役を減らし、そこで入手した素材で武器や能力の強化、獲得した“恩赦ポイント”で各種権利を獲得して自由を得るのがプレイヤーの目的。ボランティアの遂行→武器/能力の強化→権利の解放→シナリオの進行がゲームの基本サイクルだ。
ボランティアにおいて一番特徴的なのが、荊を使った立体的な戦闘だ。壁などに向けて撃てば掴まったり、飛び移ったりすることができるほか、敵に向けて撃つことも可能。そのまま急速に近づいて攻撃を加えるのはもちろん、大型の敵の身体に取りついて四肢や武装を破壊することができる。荊の能力で罠の設置や回復、防御もできるので、本作の戦闘では荊の使い方がカギを握ると言ってもいだろう。
また敵を倒すのはもちろんだが、この時代では貴重な資源である“市民(シヴィリアン)”(技術者など)を奪還、救出する“奪還アクション”も本作の特徴の一つだ。
敵勢力や大型の敵から市民を救出し、フィールド内に用意された護送機まで護送することになるのだが、その間プレイヤーの行動は制限され、ダッシュをするにしても一直線にしか走れなくなってしまう。攻撃もできないためかなり無防備な状態となってしまうが、護送は仲間キャラに任せることもできるため、状況に応じて使い分けよう。
ボランティアでは、あらかじめ装備してきた武器2種を使い分けて戦うことになる。近距離用では小剣/大剣/槍を、遠距離用では個人携帯/多目的/分隊支援火器を装備可能。それぞれの装備の中でも様々な種類があり、近距離2つ、もしくは遠距離2つという組み合わせも可能だ。
自分のお気に入りの武器を見つけるのはもちろん、ボランティアの内容や敵に合わせて変えていくといった楽しみ方ができるのもポイントとなっている。
ボランティアから戻ってきた後は、武器や能力の強化はもちろん、街中を散策することもできる。ただ、ここで気を付けなければならないのが、主人公が咎人であるという点。他の人との会話はもちろん、休息をとること、街中を走ることも権利を解放しなければならなく、もし解放せずに行ってしまった場合は懲役が科されてしまう。
物語の紹介部分でも記載したが、“本当の生と自由を獲得するため”という設定はこのような部分で活かされており、本作ならではのユニークな点だと感じた。
また、咎人ということで主人公を監視する看守アンドロイド“アクセサリ”も存在。ボランティア中はもちろん、それ以外でも常に行動を共にする。
特にボランティアの戦闘中には、味方として主人公を援護してくれるのがポイント。権利を解放していくと、アクセサリをカスタマイズすることも可能となっており、アクセサリとの相棒(バディ)体験も本作の魅力の一つとなっている。
さらにリマスター版ということで、本作ではオリジナルからパワーアップした点も多数存在する。グラフィックの高解像度はもちろん、UI/UXのブラッシュアップ、ゲームバランスの調整、生産機能の全面改良など、より遊びやすく、快適にプレイできるようになっている。
以下では、オリジナル版からの変更点を紹介する。
●グラフィック
・テクスチャ高解像度化
・ムービー高解像度化
・4K対応(PS5/PC)
・60FPS対応(Switchは30FPS)
●UI/UXのブラッシュアップ
・操作方法を現代風に最適化
・メニュー画面などのUIブラッシュアップ
・ゲーム中の挙動調整
●バランス調整
・難易度の調整
・仲間AI、敵AIの挙動調整
●生産機能の全面改良
・武器強化システム改修
・武器属性効果の調整
・拠点機能の改修
オリジナル版をプレイしていない身からすると、物語設定にあるディストピア感、厨二心をくすぐられそうな内容にかなり興味をそそられた。今回のプレイではストーリーの中身をチェックすることはできなかったが、今後の楽しみとして期待しておきたい。
10年前のオリジナル版をプレイしたという人はもちろんだが、筆者のようにリマスター版から興味を持ったという人は、より快適に遊びやすくなった本作で「FREEDOM WARS」を遊んでみてほしい。
体験会後には、ディンプスより開発プロデューサーの塚本高史氏、ディレクターの関哲之介氏へのインタビューが行われたので、そちらの模様も掲載する。
――「FREEDOM WARS」を10年ぶりに復活させた理由は何だったんでしょうか?
塚本氏:オリジナル版が10年前に発売されてからいつか続編も作りたいと色々考えてたんですが、なかなかその機会がなかったところにようやく復活させられるチャンスに恵まれたといいますか。今ならこの世界感も、ゲームシステムも改めて多くの人に楽しんでもらえるんじゃないかという思いもありました。
今回ディンプスのチャレンジとして進めようと、本作をリマスターをするためにソニー・インタラクティブエンタテインメントさんからライセンスをお借りして、パートナーとなるパブリッシャーさんを探している中でバンダイナムコエンターテインメントさんに手を挙げていただいて、実現することができたのも本当に嬉しいなと思っています。今回はシフトさんにも色々と応援していただいています。
――10年前のオリジナル版をプレイしていた人に“ここが良くなっている”というアピールポイントはありますか?
関氏:オリジナル版をプレイしていた人にとって、武器強化の運要素が強かった点は不満だった思います。今の時代にそのまま出すのは辛いと思ったので、プロジェクトのお話をいただいたタイミングで、その点は絶対に変えた方が良いと提案しました。そのため、武器生産やキャラクターの成長については、アクションRPGとして楽しみやすくなっていると思います。
――リマスター版でついに実現できたというような要素はありますか?
塚本氏:ついに実現! という部分ではありませんが、今回海外のお客さんに広めたいという思いがあるので、英語ボイスをすべて新規で収録しており、アクセサリの合成音声ボイスも英語に対応しています。なので、海外の方々にも楽しんでいただけるというのは1つポイントだと思っています。
――ゲームの結末などで新たに加えた要素はありますか?
塚本氏:手を加えたかったのですが、ストーリーについては原作からなるべくいじらないでおこうという結果になりました。もし次に何か出す時に、その部分を楽しみにしている人もいると思うので。
――リマスター版ということですが、新たな武器やモンスターは登場するのでしょうか?
関氏:武器やモンスターについて新たな要素はありません。一つあるとすれば、諸事情で収録されていないものを除き、オリジナル版で展開されていたDLCは基本すべて収録されているので、最初から楽しむことができます。
――AIの挙動を変更されたとのことですが、具体的にどのように変わっているのでしょうか?
関氏:AIの挙動で言うと、まず敵の人型キャラクターですね。オリジナル版においても人型の敵が強かったという意見は、ユーザーからも非常に多くの意見をいただきました。
改めて確認していくと、移動しながら100%の精度でプレイヤーを射撃していたので、通常エネミーがやるには高度過ぎるということで、気持ちよくプレイできるような形に再調整しました。また新しい部分として、通常エネミーが回復アイテムなどをドロップするようになっています。
――オリジナル版にもあったモニターで表示される各地域の強さの要素は健在なのでしょうか?
塚本氏:今回は日本をテーマにしています。当時はワールドワイドに世界地図でやっていましたが、リマスター版では日本の地図のみになっています。海外のプレイヤーも日本のどこかの都道府県を選び、地域対抗戦をしてもらうことになります。
「FREEDOM WARS Remastered」公式サイト
https://fw-re.bn-ent.net
「FREEDOM WARS Remastered」公式Xアカウント
https://x.com/FWRe_Official
(C) Sony Interactive Entertainment Inc. and Dimps Corporation. FREEDOM WARS is a registered trademark of Sony Interactive Entertainment LLC and related companies in the United States and other countries.
Published by Bandai Namco Entertainment Inc.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー