コロプラより今冬配信予定の「アリス・ギア・アイギス」を一足先にプレイ。メカ×少女のキャッチーなビジュアル表現、そしてギアのカスタムが楽しいバトルシステムなどの魅力を紹介します。
目次
「アリス・ギア・アイギス」は、数多くのゲームを手がけてきたピラミッドが開発・運営を担当する、メカを武装した少女たちと共に戦う3Dアクションシューティングゲーム。キャラクター監修・デザインに島田フミカネ氏、キャラクターデザインに海老川兼武氏、柳瀬敬之氏、サウンドチームにZUNTATAを迎えていることも話題のタイトルです。
現在事前登録中の本作を配信に先駆けてプレイ。スマートフォンならではのシンプルな操作性を保ちつつも、歯ごたえのある本格的なアクションシューティングに仕上がっていました。ここでは、実際のゲームサイクルを一通り体験してみて感じたポイントを紹介していきます。
戦う少女たち(アクトレス)とともに謎の生命体“ヴァイス”に立ち向かおう
本作の舞台は、21世紀の終わりに地球に来襲した機械生命体“ヴァイス”により、地球からの脱出を余儀なくされた未来。月を切り出して建造されたという脱出船団「ムーン シャード」で、宇宙を放浪する人類を救う物語が繰り広げられます。
ヴァイスに対抗できるのは、ごくまれに現れる高次元への干渉能力を持つ“アクトレス”と呼ばれる少女たち。ヴァイス撃退のために設立された行政機関“AEGiS(イージス)”による認可のもと、高次元エネルギー兵装“アリスギア”を纏ってヴァイスと戦います。
という感じで書くと、何やら壮大な物語が展開するように思われますし、実際、プロローグの冒頭ではそのような雰囲気が醸し出されていますが、ゲーム序盤は主人公(プレイヤー)が就職した成子坂製作所が倒産の危機に扮しているという驚きの展開からスタート。3DCGで表現されたキャラクターたちのリアクションとともに、コミカルな会話劇が楽しめます。
そして、成子坂製作所の比良坂夜露(CV:沼倉愛美)、兼志谷シタラ(CV:内田真礼)、百科文嘉(CV:石川由依)、叢雲工業の吾妻楓(CV:安済知佳)、日向リン(CV:井澤詩織)、小鳥遊怜(CV:ルゥ ティン)をはじめとした個性的な少女たちが登場し、キャラクター同士のやり取りも存分に繰り広げられます。
彼女たちを描くコンテンツはそれだけに留まらず、後述するスカウト(ガチャ)で手に入れたキャラクターを育てたり仲を深めることで開放されていくエピソードも注目。お気に入りのキャラクターを積極的に育てていくと、いろいろな側面が見えてくるのではないでしょうか。
片手で操作できるシンプルさと判断が求められるゲームデザインが秀逸のアクションシューティング
本作のメインモードである任務では、各編、各章ごとに分かれていて、ストーリーを読み進められるほか、ヴァイスの討伐へと赴きます。出撃時は3人のキャラクターでチームを編成、そこにサポートとしてほかのプレイヤーのキャラクター1人が加わってバトルがスタートします。
バトルはマップ上に出現するヴァイスを倒していくアクションシューティング。基本的な操作がフリックによる移動とタップによる攻撃に集約された、縦持ちに合わせた片手で遊べる設計になっています。ターゲットのロックオンも自動で行ってくれるため、とにかく目の前のヴァイスに対応していくことが大事になります。
主な攻撃手段は射程距離内にいるヴァイスを狙い撃つ射撃(ショット)、至近距離からヴァイスを薙ぎ払う近接攻撃(クロス)の2つ。ヴァイスとの距離感もそうですが、キャラクターが装備しているギアの種類や付与された属性との相性などを踏まえて状況判断していく、アクションシューティングならではのリアルタイムでの駆け引きが楽しめることでしょう。
![]() |
![]() |
バズーカは周囲を巻き込んで爆破、スナイパーは貫通するなど、 装備したギアによって射撃(ショット)の性質は異なります。 |
|
![]() |
![]() |
近接攻撃(クロス)はギアによる性能やモーションの違いはもちろん、 キャラクターとの相性も選ぶポイントです。 |
加えて、画面下部に表示されている、キャラクターやギアに紐づくスキルも戦局を大きく動かす要素になります。ギアスキルは追加武装として、そしてSPスキルは一気に状況を変える切り札として活用していきましょう。
任務を達成すると、報酬として“シェル”と呼ばれるアイテムが手に入ります。この”シェル”がキャラクターやギアの強化・カスタマイズに大きな役割を果たします。その点については次項で紹介します。
キャラクターやギアの強化・カスタマイズがバトルのカギを握る!
バトルに慣れてくると同時にヴァイスもより強くなっていき、クリアが難しくなってきます。さらに要所で登場してくる大型ヴァイスは、強力な攻撃でプレイヤーを苦しめます。そんな時はキャラクターとギアを強化していきましょう。
まずはスカウト(ガチャ)で入手したキャラクターの育て方について。本作では★1から★4までの4段階のレアリティが用意されていて、キャラクターはそれぞれのレアリティごとに育てていく必要があります。スカウトには“カラット”と呼ばれる課金アイテムが必要になりますが、プレイを進めると手に入るスカウトカードでも入手可能です。
キャラクターはバトルクリアでも少しずつ成長していきますが、より早く、そして大きく成長させるためには、“アニマ”と呼ばれるアクトレスの能力を強化できるエネルギーが必要になってきます。これはバトルやミッションをクリアすることでも入手可能ですが、より効率的に集めるためには先ほども紹介したシェルの存在が欠かせません。
シェルは解析することでその色に応じたものに変換でき、その中でも赤色のシェルはアニマに変換されます。解析機は4つ用意されていますが、一度シェルを解析するとそのシェルのレアリティに応じて充電時間が発生。ゲームを通じて手に入るでんちによって充電時間を短縮することができますが、充電時間が長ければ長いほど消費するでんちも増えますので、計画的に解析する必要がありそうです。
そして青色のシェルからはギア、黄色のシェルからはゴールドがそれぞれ入手できます。基本的にギアの入手はシェルからとなり、強化にはゴールドが必要になりますので、こちらも忘れずに解析しておきましょう。
ギアはショット、クロス、トップス、ボトムスに分かれていて、キャラクターと同様にレアリティも用意されていますが、より高いレアリティのギアは通常の任務で入手できる機会は少ないです。
そんな時に活用したいのが、ゲームを進めると開放されるマルチプレイと調査任務(フロンティア・プロジェクト)です。マルチプレイはほかのプレイヤーと一緒にプレイすること、調査任務は専用のマップを進んでいくことでより良い報酬が入手できますので、強化に役立てていきましょう。
なお、ギアにはそれぞれコストが設定されていて、装備できるコストのキャパシティも存在していますが、恐らくゲーム序盤では気になるほどではないはず。まずはお気に入りのギアを装備させてみてはいかがでしょうか。
3Dモデルで表現されたキャラクターをとにかく愛でる楽しみも!
ゲームを進める上での楽しみ方は以上の通りなのですが、その中でも筆者がプッシュしたいのが、3Dモデルで表示されたキャラクターたち。最後に、その姿を堪能できるシーンをいくつか紹介したいと思います。
まずはプレイする際、最初に見ることになるホーム画面。編成しているチームのメンバーが施設内でそれぞれの業務に勤しんでいる様子が映し出されます。その中でもプレイヤーと向き合ったキャラクター(もちろん切替可能です)はタッチすることでさまざまな反応を見せてくれますので、ぜひ試してみてください。
また、トップ画面右下の呼び出しアイコンを押すと“ドレッサー”へと移動。ここでは、キャラクターの姿を見回して眺めることができます。入手したほかの衣装に着替えたり、アクセサリーを身に着けたり、プレゼントをあげることで絆ポイントを上げ、開放されるエピソードを楽しんだりと、そのキャラクターの魅力をより深く味わうことができます。
そしてチーム管理やキャラクター一覧のページにある“3D MODEL”からは、ギアを装備した状態のキャラクターを見ることができます。何といっても、360度くまなくそのモデルを眺めることができるのが大きな魅力。また、その場でコスチュームやギアの変更も可能となっているので、利便性も兼ね備えています。
ちなみに、キャラクターのコスチュームは手に入れた各レアリティのキャラクターに紐付いていますが、そのほかにもアクセサリーチケットでキャラクター専用のアクセサリー、コス交換券でキャラクター専用のコスチュームが手に入りますので、自分好みに着飾ったキャラクターをぜひ愛でてもらえればと思います。
「アリス・ギア・アイギス」を構成する要素をいくつかピックアップして紹介してきました。文字ではなかなか触れづらいのですが、ちょっとしたセリフなどにも小ネタが入ってきますので、女の子を愛でたい人も、メカ好きも楽しめるのではないでしょうか。
(C)2017-2018 Pyramid,lnc. / COLOPL,lnc.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー