編集部注目のスマートフォン向けゲームアプリを毎週レビュー! 今週は、iOS向けに配信中のリアルタイム対戦ストラテジーゲーム「城とドラゴン」を紹介!
今週のおすすめはiOS「城とドラゴン」!
「城とドラゴン」は、プレイヤーが城主となって「城下町」を発展させながら自分の部隊を編成し、相手の城を落として楽しむリアルタイム対戦ストラテジーゲームだ。
基本構成は、「バトル」「城下町」「研究開発」の3つから成っており、城下町でマチビトと呼ばれる働く住人たちを活用して資源を増やしてバトルへと繰り出し、戦いで得たお金、「キーン」を使って、自分の城や部隊を強化していく。
バトルシーンは3分1本勝負となっており、キャラを召喚すると相手の城へと向かっていき、HPを0にするか、もしくは対戦終了地点で城のHPが多い方が勝利となる。タワーディフェンスゲームなどでよく見る光景ではあるものの、本作の面白い点は、対戦要素や、強力プレイなど、他の人と一緒に遊ぶリアルタイムシステムが充実していることだ。
もちろんひとりで遊ぶこともできるのだが、オンライン上での対戦や身近な友達との協力プレイのほか、最大3対3の対人戦など多彩なバトルモードが用意されている。たとえば、実際の友達と対面しながら協力プレイや対戦する、などの遊び方も可能となってくる。今回は、そんなちょっと一味違うリアルタイム対戦ストラテジー「城とドラゴン」について紹介していこう。
ゲームをスタートしてチュートリアルが終わると、「城下町」からのゲーム開始となる。城下町には自分の部隊を強化していくための様々なコンテンツが用意されている。ざっと挙げてみよう。
本部:キャラの外見や防衛時の隊列など、ゲーム内の各種設定変更・情報確認。
働き隊:宝箱からキーンを集めたり、城壁や大砲の工事をして性能を強化。
研究所:キャラの武具やスキルの研究開発用施設。バトルで召喚するキャラのタマゴふ化もここ。
訓練所:「バトル」に備えてキャラを強化させる施設。
食料庫:収穫したフードを貯めておく施設。
牧場:作物や家畜を育てて、フードを収穫できる。
酒場:フレンドとのチャットやフレンドの情報を確認する施設。
と、さらっと見てみても、かなりいろいろなコンテンツが盛り込まれているのが確認できる。最初の段階では利用できない施設も多いが、城自体のレベルを上げることで、どんどん遊べるコンテンツが解放されていく。
まず、ゲームのかなめとなってくるバトルだが、相手と戦うためには「フード」が必要となる。このフードは城下町でマチビトを雇って牧場で収穫することができる。収穫するには、プレイヤーが畑で育った農作物をタップする必要がある。この「フード」が必要な分たまると、右下にあるバトルアイコンからバトルに向かうことができる。
バトルは「ひとりで遊ぶ」か「なかまと遊ぶ」を選択することができ、「ひとりで遊ぶ」場合はキーンを稼ぐためのコンピュータ相手の3分1本勝負か、リーグへの参加を選ぶ。また、「仲間と遊ぶ」場合は、強力プレイ、一緒にリーグ参加、最大6人まで一緒に遊べる仲間とのフリー対戦を楽しめる。
バトルはタワーディフェンスゲーム形式になっており、左下のキャラをタップして選んでから、画面上の黄色のラインより自分の城側を再度タップすることで、選択したキャラを召喚することができる。キャラは左下に表示されている「召喚玉」を消費することで場に召喚することができるが、各キャラによっては1度のバトルで召喚できる数が決まっているものもあるので注意が必要だ。
なお、バトルフィールドには各所に「砦」が設置されており、特定のキャラが砦にトドメを指すことでその砦を占領できる。占領することができたら、自分のキャラを召喚できるエリアが占領した砦付近まで広がるので、より相手の城壁に近いところから、追加のキャラを召喚できるようになる。
バトルでキーンを稼いだら、城下町に戻って研究開発のターン。城下町では、時間がたつごとに先ほどの牧場で収穫する「フード」や働き隊による「キーン」などを得ることができるのだが、この収穫量を町で働く「マチビト」のレベルを上げることで獲得量や獲得スピードを上げていくことが可能だ。さらには、収穫したフードを保管しておく食糧庫なども用意されており、またその食料庫のレベルも挙げていくことで、さらなる食料の備蓄が可能となっていく。
研究開発で重要になってくるのが、バトルで召喚するキャラの育成だ。ゲームを進めていくことで、城レベルが上がっていくのだが、城レベルが上がると「CP」を入手することができる。そのCPを使ってショップで新たなキャラの卵を購入できる。購入した卵は研究所で孵化させることで、バトルで召喚できるようになる。
そして、ここからが本作の大きな特徴であるキャラクターの育成要素なのだが、バトルで使うキャラクターの強化要素が細かく設定されているのだ。たとえばゴーレムの卵を入手して孵化させた後、研究開発所で「武器」「鎧」「兜」「スキル」など、それぞれの部位に対して、レベルが1~9などど解放される条件が設定されており、かつ、その解放にもキーンやフードなどの資源が必要となってくる。
強化した際も、強化した部位に対して「攻撃」「防御」「HP」など、各パラメーターが上昇する。各キャラクターに対して開発した武具は「本部」の「お着替え」で設定することができるのだが、装備品を変えるごとにバトル中の見た目も都度変わるというこだわりっぷりだ。
各キャラクターの武具を開発するためには、それぞれ解放の条件が設定されており、資源がそろっていれば解放できるというわけではない。なので、城の施設レベルを上げつつ、キャラクターの強化も同時進行で行ってく必要がある。
なお、各キャラクターは、城を攻撃しに行く「進撃型」と、自分の城近くまで攻められたときに反撃する「迎撃型」に分かれており、そのうえでそれぞれが持つ固有スキルを設定できる。城レベルをアップした時に得られるCPで、まずどのキャラを入手するか、また、どのキャラを強化していくか、資源獲得が先か、キャラクターの強化が先か、などなど、各プレイヤーの判断で自分の城をどうやって強くしていくかを楽しむことができる、というわけだ。
本作は対戦やリーグなどに重きを置いているため、どれだけゲームを遊んだ時間が長く、トータルでたくさんの資源を入手できているかどうかが大きな戦力の違いとなってきそうだ。強敵を倒した方が入手できる資源も増えるため、レベルの高いフレンドと協力して遊ぶと、効率的に強くなることができるだろう。
タワーディフェンス好きにとっても、シミュレーションゲーム好きにとっても、たまらない要素がてんこ盛りとなっている本作。ちょっとでも気になった人はぜひ一度、遊んでみてほしい。
(C)2015 Asobism Co., Ltd. All Rights Reserved.
※画面は開発中のものです。
コメントを投稿する
この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー